共有持分の買取

このサイトは株式会社 翔栄をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

不動産を複数人で所有している場合、一人ひとりに共有持分が割り当てられています。しかし共有不動産は活用が難しく、他の共有者とトラブルになるケースもあります。ここでは、共有持分の処分に困っている方を対象に、売却のポイントをプロが解説します。

監修sponsored株式会社 翔栄
イラスト
訳アリ不動産のプロが
解説していきます
代表取締役 原田芳史 氏

東京で45年以上買取事業を中心とした不動産業を経営。一般的には不動産会社に買取を断られるような物件においても高額買取を実施。各分野のプロと提携しているため、買取だけではなく、相続時の権利問題など物件の"困った"を包括的にサポートしています。

INDEX目次

共有持分とは

共有持分_イメージ

共有持分は、1つの不動産を複数人で所有している場合において、一人ひとりが有する所有権の割合をいいます。割合は法定相続分や遺産分割協議などで決めるため、個々のケースによって異なります。

複数人で不動産を共有している場合、権利関係が複雑になることも珍しくありません。トラブルも起こりやすいため、状況次第では売却も検討する価値があります

共有不動産は利活用のハードルが
高い

共有不動産を利活用する際は、基本的に共有者の同意を得なくてはいけません。不動産の管理はもちろん、リフォームや建て替え、賃貸への転用などの行為も共有者の同意を得る必要があります。

単独所有の不動産と比べて利活用が難しく、問題解決が長期化したり頓挫したりすることも考えられます。

共有持分の買取(売却)が
難しい理由

共有持分は売却が難しいとされるのは、他の共有者とトラブルになる可能性があるためです

一つの不動産を複数人で所有している状態では、売却や改修などあらゆる判断に他の所有者との合意が必要となります。意見が食い違った場合、トラブルに発展することも少なくありません。自分の持分だけを売却することは可能ですが、共有持分であるがために、所有権が完全に移転できず、売却価格も低くなります

また、新しい所有者が加わることでさらなる問題が生じる可能性もあります。最終的には共有物分割請求訴訟という法的手段に訴えることになるかもしれず、その場合は多大な時間と費用が必要となります。

もしトラブルが起こりそうな場合、売却前に他の共有者と話し合っておきましょう。状況によっては弁護士など専門家のサポートを受けるか、共有持分の買取に強い業者に相談する手段もあります。

attention各分野の専門家と連携し
他の持ち主とのやり取り・交渉から
引き受けます

翔栄は、共有持分のような訳あり物件の買取を得意としています。権利関係の複雑さから一般的な不動産会社が敬遠しがちな物件でも、売主の負担を最小限にしながらスムーズに買い取ることができます。

共有持分では、他の持ち主(共有者)との権利整理・売却交渉が複雑になりトラブルに発展しやすいですが、翔栄はそのやり取りからまるごとお任せいただけます。

法律や登記や供託、訴訟の専門家と連携しているため、一般的な不動産の範囲を超えて売主様をサポート。手間の少ない売却をお手伝いします。

イメージ
代表取締役 原田 芳史 氏

PR:
翔栄の共有持分 買取事例

共有持分
画像提供:翔栄

他社査定0円→翔栄買取額6,000万円

相続で取得した収益物件の共有持分を6,000万円で買取した事例。

家賃収入のある古いアパートを相続した売主からの相談でした。物件は複数の親族による共有名義でしたが、家賃収入は売主様の親族が独占している状況。

売主は共有持分を手放したいと考えていましたが、親族には売却の意向がなく、交渉が難航。そこで翔栄が、売主の共有持分のみを6,000万円で単独買取し、スムーズな売却を実現しました。

さまざまなトラブルに
対応できる各分野のプロとの連携

共有持分をはじめ、再建築不可・借地権・底地権など訳あり物件には、権利関係の整理や周辺トラブルの解決が必要になるケースが多く、売却が難しいものです。

翔栄は、不動産の問題に精通した専門家との独自ネットワークを活かし、適切な解決策を見出します。価値を最大限に引き出しながら、手続きや交渉もすべて引き受け最小限の手間で売却を実現します。

代表取締役 原田 芳史 氏

東京の共有持分のポイント

東京では、相続によって共有持分となる不動産が多くあります。 例えば、アパートを兄弟で相続し、どちらかが売りたいという場合などのケースが考えられるでしょう。

こうした状況でも、共有持分だけを買取してくれる業者を利用すれば、スムーズに現金化することが可能です。他の共有者とのトラブルを避けるためにも、専門業者に相談するのがおすすめです。

共有持分の買取業者の選び方

共有持分を買取業者に売却する場合、以下のポイントをチェックしておきましょう。

共有持分の買取可否をチェック
する

最初に確認したいのが共有持分の買取可否です。一般的な不動産とは違い、共有持分は市場規模が小さいため需要が限られます。そのため、買取業者によっては共有持分の買取に対応していない場合があります。

買取業者に相談する際は、買取可能な不動産の種類を聞いておきましょう。

利用者の口コミ・評判を
チェックする

利用者の口コミと評判も確認しておきましょう。査定価格が高かったとしても、悪評の目立つ業者は避けることが大切です。ただし、買取業者の評判が口コミ通りとは限りません。取引実績やサポートの内容なども重要ですので、口コミは参考材料の一つにとどめましょう。

買取にかかる期間を確認する

共有持分を早く手放したい場合、買取までの時間もチェックしておきましょう。買取は仲介と比較してスピーディな売却が可能ですが、対応速度は業者によって異なります。相談時に大体の目安を聞いておきましょう。

取引実績豊富な業者を選ぶ

共有持分を買取可能な業者を見つけたら、取引実績もチェックしましょう。他の共有者とのトラブルを避けるために、取引実績が多い買取業者が望ましいといえます。

実績の多い買取業者はノウハウ豊富なため、個々のケースに合わせた適切なサポートを受けられます。

共有持分の売却までの流れ

共有持分を売却する流れは次のとおりです。

  1. 他の共有者に共有持分売却の旨を伝えておく
  2. 共有持分買取に対応した業者を探す
  3. 査定を依頼する
  4. 査定価格に問題がなければ売買契約を締結する
  5. 代金を受け取り、所有権移転登記手続きを行う

他の共有者に共有持分の売却を伝え、買取業者を探して査定を依頼しましょう。査定価格に納得できた場合は売買契約を結び、所有権移転登記手続きを行えば共有持分の売却が完了します。

共有持分の売却で得た利益(譲渡益)は確定申告の対象です。必要に応じて確定申告を行いましょう。

まとめ:
共有持分の売却が
難しい理由と買取のポイント

共有持分とは、一つの不動産を複数人で所有する際の権利の割合です。売却には他の共有者の同意が必要なためトラブルになりやすく、価格も下がる傾向があります。

スムーズに売却するには、取引実績のある買取業者を選び、査定や契約条件を慎重に確認することが重要です。売却後は確定申告も忘れずに行いましょう。