築古物件の買取
建築から相応の年数が経過し、法定耐用年数を超えていることも多い築古(ちくふる)物件。買取が難しいとされる理由や、売却のポイントをプロが解説します。
株式会社 翔栄
解説していきます
東京で45年以上買取事業を中心とした不動産業を経営。一般的には不動産会社に買取を断られるような物件においても高額買取を実施。各分野のプロと提携しているため、買取だけではなく、相続時の権利問題など物件の"困った"を包括的にサポートしています。
築古物件とは
築古物件は、建築から数十年(一般的には30年程度が目安※)が経っている物件のことをいいます。明確な定義はないものの、法定耐用年数を超過している物件も少なくありません。設備なども相応に劣化が進んでおり、修理・修繕が必要な物件もあります。
築古物件は古民家として一定のニーズがあるものの、仲介での売却は時間がかかることも珍しくありません。確実に手放したいのであれば、不動産業者に直接買取してもらう方法が適しています。
築古物件の買取(売却)が
難しい理由
築古物件は、以下の理由から売却が難しいとされています。
需要が限られる
築古物件の売却が難しい理由の一つが需要です。中古住宅は常に底堅い需要があるものの、多くの方は築年数の新しい物件を選ぶ傾向があります。特に価格がさほど変わらない場合、築古物件は候補から外れてしまうのが一般的です。築古物件を売り出す際は、他の物件にはない付加価値を加えるなどの差別化が求められます。
リフォームが必要になる場合もある
築古物件は、水回りや設備の老朽化が進んでいるため、大規模なリフォームが必要になることが多く、購入希望者が敬遠する要因となります。さらに、雨漏りやシロアリ被害、見えない部分の劣化など、購入後に想定外の問題が発生するリスクもあります。
また、間取りが現代の生活スタイルに合わず、改修には高額な費用がかかることが多い上に、リフォーム対応が可能な建築業者も限られているため、リフォームのハードルが高いという課題もあります。
面倒な手続き丸投げで高価買取を
実現できるノウハウがあります
翔栄では、売主様にとって有利な条件での取引が可能です。測量・私道承諾・瑕疵担保責任免責・残置物の処分など、売却時に必要な手続きや負担をすべて翔栄が対応するため、売主様の手間を大幅に軽減できます。
また、売却前にリフォームや解体が必要になることも考えられますが、翔栄はそのまま買取することが可能。余計なコストをかけずに手放せるため、売主の負担を大幅に軽減します。
築古物件を売却する方法
相続した築古物件を売却する手段は以下の3つがあります。
- リフォームしてから売却する
- 解体して更地にしてから売却する
- 手を加えずにそのまま売却する
リフォーム後に売却する方法は、物件に付加価値を加えられる反面、リフォーム費用がかかります。費用を回収できず、損をする可能性も否定はできません。解体する方法は土地のみの状態で売却できる一方、解体費用がかかるため注意が必要です。
そのまま売却する手段は、費用がかからずリスクも少ない手段です。業者による買取であれば、売却までの時間もほとんどかかりません。築古物件の売却は、そのまま買取へ出す方法が適切といえます。
東京の築古物件のポイント
- 都心の一部エリアでは、リノベーション需要がある
- 古民家カフェ・ゲストハウスなど、活用方法によって売却できる
- 空き家対策として補助金を活用できるケースも
東京では、築古物件でもリノベーション次第で価値が向上するエリアがあり、買い手がつく可能性があります。
また、東京都の一部自治体では空き家対策としてリフォーム補助金を設けているため、売却前に活用できる可能性もあります。
ただし、築古物件は耐震性や修繕費用がネックになりやすいため、早めに買取業者に相談し、適切な売却方法を選ぶことが重要です。
築古物件の買取業者の選び方
買取業者に築古物件を売却する場合、以下のポイントをチェックしておきましょう。
築古物件の取り扱いが
得意な業者を選ぶ
買取業者を選ぶ際は、築古物件の取り扱いが得意なところに相談しましょう。公式HPなどで取引実績を確認すれば、業者が築古物件を得意とするかどうか判断できます。価格や相場を知りたい時は、過去の売却事例も参考にしてみましょう。
利用者の口コミと
評判をチェックする
利用者の口コミや評判も確認が必要です。悪評が目立つ業者はトラブルに遭うリスクが高いため、相談や買取依頼は避けておきましょう。ただし口コミ・評判のみで業者を選んではいけません。実績やサポートなど、他の要素も確認したうえで選ぶことが大切です。
サポート内容を確認する
買取業者のサポート内容もチェックしましょう。中には登記などの手続きだけでなく、不用品の処分など付随サービスを提供している業者もあります。どのようなサポートを受けられるのか、相談時に聞いておくとよいでしょう。
買取にかかる時間を聞いておく
1日でも早く手放したい場合、買取までの時間も聞いておきましょう。買取は短期間で築古物件を手放せますが、手続きや引き渡しまでにかかる時間は業者次第です。おおよその目安を聞き、希望がある場合は伝えておきましょう。
築古物件の売却までの流れ
築古物件を売却するまでの流れは次のとおりです。
- 買取業者に相談する
- 買取業者による査定を受ける
- 査定結果を確認し、納得できた場合は売買契約を締結する
- 引き渡しに向けた準備を行う
- 代金を受け取り、物件を買取業者に引き渡す
買取業者に査定を依頼し、価格に納得できた時は売買契約を結びましょう。その後は不用品処分や引っ越しなど引き渡し準備を行い、後日代金を受け取れば完了です。
まとめ:
築古物件の売却が
難しい理由と買取のポイント
築古物件は、設備の老朽化や耐震性の問題、リフォーム費用の高さなどの理由で、一般市場での売却が難しくなりがちです。特に、需要が限られることや、不動産ローンが通りにくい点が大きなハードルとなります。
売却方法としては、リフォーム後に売る、解体して更地にする、現状のまま売るなどがありますが、費用や手間を抑えるなら、買取業者への直接売却がスムーズです。
買取業者を選ぶ際は、築古物件の取扱いやサポート内容、買取スピードを確認することがポイント。まずは査定を依頼し、納得できる条件で売却ができるのかのチェックから始めましょう。